2007年11月11日
偶然か?必然か?

あの頃は、歌詞の内容まで考えてなかったけど、大人になってから聴くと、爽やかで前向きな歌詞が心に染みました(T▽T)
走馬灯の様に中学時代の想い出がよみがえり、思わず涙がっ♪中学時代は本当に楽しかったな〜学校大好きで、日曜日も学校あればいいのにと本気で思ってたし。
猛烈に同級生に会いたくなってしまった、
その夜…奇跡が★
な〜んと、中学時代の友達から電話がっ!!!しかも卒業振りよ!!!この展開、自分でもビックリというか怖いデス。そう言えば、本屋で立ち読みしたananの占いに、思いがけない急展開な出来事がと書いてあったよ…。ドンピシャ☆
2007年08月22日
お手紙


お手紙、とっても嬉しいなぁ♪ありがとう

今度、旅行話しをたくさん聞かせてもらおうっと

TVで観たのですが…
ドイツはA型が多い国らしいです。
ちなみに…O型→ブラジル B型→インド
AB型→なし
2007年08月13日
夏休み

元気なアブラ蝉&ミンミン蝉。何匹いるんだろう…。
こんな暑い日でも、宮沢賢治を読むと脳内温度が下がる気がして涼しい気分になります。
小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈です。から始まる『やまなし』。
読んでいるうち蟹になりきっていた私。魚が捕まるシーンは本当に冷やっと

色々な解釈が出来たり、雄大な自然の情景が頭の中に浮かんでくる透明感のある文章…
この感じ、好きです。
昨日のペルセウス流星群で寝不足なので宮沢賢治作品を読みながら、今日はぐーたら過ごそうっと


宇宙っておもしろい

2007年07月08日
ドルフィンブルー




イルカの純粋さ、仕事に対する男のロマンを感じました

最近、ちょっと物事を甘く考えていて、それを自覚させられるかの様に、目が覚める出来事が起こり、反省していた所でした

そして今日は、イルカのふじさんや、水族館の人々、ブリジストンの方に忘れていた大切な事を思い出させてもらえました

明日からは、調子に乗らず、真面目に元気に頑張ります

←こちらのイルカさんは、美ら海水族館ではなく静岡県在住です

2007年06月25日
ポンデケージョ

【材料】12個分
・白玉粉…80g
・牛乳…100ml
・サラダ油…大さじ4
・A
(小麦粉50g、ベーキングパウダ−小さじ1/2、粉チーズ30g)
・塩…少々
【作り方】
1、白玉粉をボウルに入れ、牛乳を4〜5回に分けて加えまぜる。
2、ここにサラダ油をまぜ、Aを合わせて、ザルでボウルにふるい入れる。
3、お塩を加え、耳たぶくらいのかたさになるまで手でこねる。
4、棒状にまとめて、12等分し、丸める。
5、180度のオーブンで20分程焼く。
オーブンの中で焼き上がっていく小さな丸いパン。
なんともかわいらしい

底によい焼き色がついたら出来上がりです



2007年06月20日
湘南猫


鶴岡八幡宮→由比ケ浜→腰越しらすランチ→江ノ島→鎌倉
紫陽花で有名なお寺には行かず、海を満喫しました



おかげで早くもクッキリ日焼け…来月ドレス着るのに、どうしよう

江ノ島では裏道を通り、島の端っこ稚児ケ淵まで行き、磯遊び

遠くの烏帽子岩をみて、思わずサザンの
「希望の轍」が頭で流れた

江ノ島には超脱力系の猫が多い

かわいくって猫好きにはたまりません

とても癒されました

2007年06月18日
初本番

新曲を初披露する時は、ドキドキとワクワクが交互に訪れ、心は大忙しです。
今日の自己評価↓
1曲目…ちょっと冷静すぎたかも?
2曲目…必死でした(笑)
2曲目は、頭をちょっと傾けたら覚えた音符がこぼれ落ちそうな、ギリギリ暗譜だったので、次までにはもっと楽しんで弾ける様にしよっと(^-^)/
取りあえず明日から、立て直しマス。
次回は来月の講師演奏&10月の本番♪
10月までには私色に染めてみせます!!
頑張るぞーd(^O^)b
バルトーク最高!!
弾けば弾く程、おもしろくなりそう☆彡
ハンガリー&ルーマニアで弾きたいな♪
2007年05月23日
紅型布

一目惚れ(*^_^*)
十字軸という織り方で1m¥798。
鮮やかな青&しっかりした手触り、店員さんのトークに大満足!!
沖縄テイストのブックカバーを作ります♪
2007年05月14日
奇跡のライブ♪

このライブは奇跡のライブ!なぜならば…
友達は徹ファン。私は卓ファンで夢のコラボだったのです!!
席も前から5列目!恥ずかしい程真正面!
本当に夢のような時間でした☆彡
久し振りの卓さんは味わい深い大人になっていました。唄はもちろん、MCもとっても魅力的でした。歳を重ねて人生観が変わってきたとの事。
そして西表島のおばぁちゃんの大切な物…
1位『平和』 2位『健康』 3位『踊り』
1位は健康ではなく平和。とても重い。平和でない時代があった事、その時代を生きた人がいるから自分がいる事を忘れてはいけないと思った。
彼の歌詞はストレートで暖かく色々な事を学びます。卓さんいつもありがとう♪
これからも、楽しみにしています(^▽^)
後半はよなは徹さん。貫禄ありあり!渋い声での自己紹介「よなは徹です」しびれた〜!
徹ファンの友達とは出会って10年間、1度も好みのタイプはかぶってないけど(これ友情の秘訣!)初めて一瞬かぶりました。ごめん友よ(^_^;)
20代、30代、まだまだ人はどんどん変わり成長するんですね。お爺さんになった2人を想像した。すごく楽しみ(*^_^*) これからもずっと聴き続けていこっと♪
そして自分のピアノも、自分らしく成長したいと思いました。
最後にもう1つ奇跡☆彡
ステージから徹さんが投げた小さな紙袋が私の膝の上に落下っ!!
何か起こったか分からず放心状態でボケ〜と紙袋を眺めている間に友達がキャッチ(^O^)/□
かわいいシーサーのストラップ。
2人で大興奮でした\(^O^)人(^O^)/
2007年05月10日
レッスン

午前の私 → 生徒
午後の私 → 先生
この感じ大好きです(^∀^人♪
今、弾いている曲は…
バルトーク作曲 2つのルーマニア舞曲。
バルトークはハンガリーの作曲家。私と同じ歳の頃に作曲された曲です。彼は作曲する数年前、パリのコンクールに参加し、ドビュッシー、ラウ゛ェルと出会い、大変感銘を受けました。その影響か、様々な戦い、支配の歴史を乗り越えてきたマジャール民族の力強い曲想の中に、フランスを感じる響きが登場する面白い曲です。
いつもレッスンの後、さらにピアノを好きにさせて下さる先生。
憧れ&尊敬です(*^_^*)
2007年05月04日
元気な季節

本当に緑の綺麗な季節(*^_^*)
先月種蒔きした朝顔、シソ、なでしこの芽もメキメキ成長してます♪
かわいくって、思わず話しかけてます(笑)
今日、ふと思った。
『大ざっぱに考えると、私も同じ地球上の生物。と言う事は、人間にとっても、パワフルな季節ではないか!?』
最近の私は…確かに元気です。
落ち込んでも即復活d(^O^)b
2007年04月05日
六本木ヒルズ

たまには都会も良いですね☆彡
ヒルズ内の『ディヤ』でカレーディナー。
美味&店員さんも優しくて、素敵なお店でした。
楽しい時間は、本当にあっというまに過ぎますね(^_-)db(-_^)
六本木桜坂の桜は、道に沿ってお行儀良く咲いていました。まだ『小桜ちゃん』という感じの、かわいらしい桜でした(*^_^*)
2007年03月28日
友達
昨日、友達とランチでした
6年振りの再会。
すごい変わっってたらどうしよぉ〜と、ちょこっとドキドキしながら待ち合わせの新宿駅南口改札に向かいました。
友達って不思議。まるで先週会ったような感覚でした
彼女との出会いは中3の冬
受験高校の冬期講習でピアノのクラスが一緒でお友達になりました
それから高校→大学と一緒で、彼女はドイツにファゴット留学。帰国した噂を聞き、お手紙出しました
とっても楽しい時間だったなぁ〜。同じ悩みもあって、笑ってしまったり、本当に色々とお話できて、あっという間に時間が過ぎました
一緒に本番の約束もしました
10月に1つ。そして次回のボランティアです。一緒に演奏するのも6年振り。
ドイツ仕込みの素敵な演奏を邪魔しないように私も勉強しなくてはっ
高校生の時、ピアノの先生に怒られてよく泣いていた私をなぐさめてくれたり、優しく、正義感に溢れたしっかり者だった彼女。さらに輝いて穏やかオ−ラが出ていました
これから一緒にいろいろできると思うと嬉しいなぁ

すごい変わっってたらどうしよぉ〜と、ちょこっとドキドキしながら待ち合わせの新宿駅南口改札に向かいました。
友達って不思議。まるで先週会ったような感覚でした

彼女との出会いは中3の冬

受験高校の冬期講習でピアノのクラスが一緒でお友達になりました

それから高校→大学と一緒で、彼女はドイツにファゴット留学。帰国した噂を聞き、お手紙出しました

とっても楽しい時間だったなぁ〜。同じ悩みもあって、笑ってしまったり、本当に色々とお話できて、あっという間に時間が過ぎました

一緒に本番の約束もしました

10月に1つ。そして次回のボランティアです。一緒に演奏するのも6年振り。
ドイツ仕込みの素敵な演奏を邪魔しないように私も勉強しなくてはっ

高校生の時、ピアノの先生に怒られてよく泣いていた私をなぐさめてくれたり、優しく、正義感に溢れたしっかり者だった彼女。さらに輝いて穏やかオ−ラが出ていました

これから一緒にいろいろできると思うと嬉しいなぁ

2007年03月02日
寄り道読書

民族文化、芸術の先鋭的な形といえる音楽の、日本文化の基層を探っているおもしろい本です。
沖縄のカチャーシーの事が載っていました。
…体全体が1拍ごとに上下に揺れ、かけ声が「あと打ち」のリズムで…
♪っさっさ、っさささ♪と入る。
本土の人は…
♪ヨイヨイ、ヨイヤサット♪など、主に拍の頭からかけ声で、あと打ちは苦手である。
沖縄の人の独特のスウィング感は、1拍ごとに上手する波に乗るようなリズム感と考えられる。
沖縄の人々は、古くからサバニという細長い舟を交通、漁に使っていた。波の動きに体が自然に対応していかないと、上手に乗れず、舟から落ちる危険がある。…【中略】…日常生活の中から、波のリズムが養われた。
そして、舟を乗りこなせる漁業の方達はカチャーシーが上手で、特に漁業の盛んな糸満の人々はすばらしくうまいといわれている。
今日が返却日なので、読み終わったら、返却ポストに投函して帰ります☆彡
Posted by ねこ at
20:50
│Comments(6)