2007年08月13日
夏休み

元気なアブラ蝉&ミンミン蝉。何匹いるんだろう…。
こんな暑い日でも、宮沢賢治を読むと脳内温度が下がる気がして涼しい気分になります。
小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈です。から始まる『やまなし』。
読んでいるうち蟹になりきっていた私。魚が捕まるシーンは本当に冷やっと

色々な解釈が出来たり、雄大な自然の情景が頭の中に浮かんでくる透明感のある文章…
この感じ、好きです。
昨日のペルセウス流星群で寝不足なので宮沢賢治作品を読みながら、今日はぐーたら過ごそうっと


宇宙っておもしろい

Posted by ねこ at 11:59│Comments(3)
│日記
この記事へのコメント
ねこ先生・・すいません・・私一番乗りですね・・・{笑}
宮沢賢治さんの「やまなし」ですね・・・
原文の「歴史的仮名使い」のまま読むと・・ムシ暑くなりますよ・・
この方の作品・・「幻想的」で・・いいですよね・・
うーん・・夏向き・・かな・・・
お亡くなりになってから・・「社会的評価」が上がったこと・・
先生を辞めて・・農業指導に従事されたこと・・・
書き出せばきりのない・お方です・・・{人は・みんな・そうですけどね}
「やまなし」は山に生る梨という意味・・
「やまなし」と発音するときの標準アクセントは「ドミミミ」・・
「ドミドド」と発音すると山梨県の意味になってしまう・・・らしいです・・・
私は最近・・漢詩の「王維」に・・ぞっこんです・・・
夏ですし・・「幻想的」に・・「現実逃避」・・します{笑}・・ ではでは・・・
宮沢賢治さんの「やまなし」ですね・・・
原文の「歴史的仮名使い」のまま読むと・・ムシ暑くなりますよ・・
この方の作品・・「幻想的」で・・いいですよね・・
うーん・・夏向き・・かな・・・
お亡くなりになってから・・「社会的評価」が上がったこと・・
先生を辞めて・・農業指導に従事されたこと・・・
書き出せばきりのない・お方です・・・{人は・みんな・そうですけどね}
「やまなし」は山に生る梨という意味・・
「やまなし」と発音するときの標準アクセントは「ドミミミ」・・
「ドミドド」と発音すると山梨県の意味になってしまう・・・らしいです・・・
私は最近・・漢詩の「王維」に・・ぞっこんです・・・
夏ですし・・「幻想的」に・・「現実逃避」・・します{笑}・・ ではでは・・・
Posted by よしあき@ at 2007年08月14日 12:02
やまなし。
暑い夏の日に、読んだ覚えがあります。(といっても20代の頃だったかと・・)
もう一度読んでみようかなー。
暑い夏の日に、読んだ覚えがあります。(といっても20代の頃だったかと・・)
もう一度読んでみようかなー。
Posted by teasdecaf
at 2007年08月17日 22:23

★よしあきさんへ
「ドミミミ」分かりやすかったです!!バッチリ☆
なるほど〜おもしろいですね。
原文…寒い冬に覗いてみようかな♪
暑い暑いといいながらも、確実に秋の足音がきこえますよね。
昨日、お盆前は「この子のレッスンが終わる時はまだ明るかったのに暗い!」と思いました。
芸術の秋、よしあきさんもお忙しいのでは?
もりもり食べて頑張ります(^v^)
★teasdecafさんへ
こんばんは!
私は6年生の時、国語の教科書で初めて読みました。
クラムボンは何か?と考えた記憶が。
結局、水泡と答えたような気がします。
NHKの『どんど晴れ』にはまっているので、岩手にまた行きたいです。
実はこの前、東北旅行へ行ったのですが、風邪で(T-T)
ゆっくり遠野、小岩井農場にいきたいです。
「ドミミミ」分かりやすかったです!!バッチリ☆
なるほど〜おもしろいですね。
原文…寒い冬に覗いてみようかな♪
暑い暑いといいながらも、確実に秋の足音がきこえますよね。
昨日、お盆前は「この子のレッスンが終わる時はまだ明るかったのに暗い!」と思いました。
芸術の秋、よしあきさんもお忙しいのでは?
もりもり食べて頑張ります(^v^)
★teasdecafさんへ
こんばんは!
私は6年生の時、国語の教科書で初めて読みました。
クラムボンは何か?と考えた記憶が。
結局、水泡と答えたような気がします。
NHKの『どんど晴れ』にはまっているので、岩手にまた行きたいです。
実はこの前、東北旅行へ行ったのですが、風邪で(T-T)
ゆっくり遠野、小岩井農場にいきたいです。
Posted by ねこ at 2007年08月22日 00:43