2005年10月25日
自分へのお土産

CDは、お世話になったハンガリー人ガイドのエミさんのオススメです♪
エミさんは旦那様が日本文学のお勉強をされていて、札幌で暮らした事もあり、とっても日本語がお上手!!
私:『1番売れているCDはなんですか?』
エ:『UNITED!!ラップみたいにガチャガチャしてなくて、とにかく歌詞がいいですよ〜(*^∀^*)』との事。
なんとかGETし、『どんな歌詞だろ〜☆』とわくわくしながら聴いたら、とっても良い曲でしたが…
歌詞カードがハンガリー語。
たまに「LOVE」など英単語が出てくるけど、分からないよ(ToT)
ハンガリー人のお友達が欲しいです。
うさぎの楽譜は幼児用の導入の楽譜。
ト音記号→ソ→ミ→ラ→ファ→レ→シ→ド→高いド→♯→♭と進んで行きます。
ドが最後なのが興味深い。そしてなにより練習曲がなんとも言えない響きで新鮮☆
本当にハンガリーっぽい♪
ハンガリーの楽譜はおもしろいと噂で聞いていたけど、ここまでとはっ!!
ハンガリーの子供は、こんな素敵な練習曲で育っていくんだね〜。
国のカラーがハッキリ出ていて、本当におもしろい。
もっとゆっくり見たかったな〜♪ 色々な国の楽譜も見たいな〜♪
Posted by ねこ at 00:38│Comments(4)
│東欧旅行
この記事へのコメント
可愛い!いかにも外国の楽譜って感じです。
日本の楽譜・・・。そろそろ全体的に総入れ替えした方が良いような気がするのは私だけでしょうか?(笑)
外国版の楽譜は値がはる。親にはなかなか勧められません。
どうしても無難な国内のものを使用していますが。
個人的には、田丸信明さんの「ぴあのどりーむ」が好きです。
ねこさんは、幼児向けのテキストは何を使っていますか?
日本の楽譜・・・。そろそろ全体的に総入れ替えした方が良いような気がするのは私だけでしょうか?(笑)
外国版の楽譜は値がはる。親にはなかなか勧められません。
どうしても無難な国内のものを使用していますが。
個人的には、田丸信明さんの「ぴあのどりーむ」が好きです。
ねこさんは、幼児向けのテキストは何を使っていますか?
Posted by chuchu at 2005年10月25日 17:15
2年程前に、田丸さんの講座を受けた事があります♪
すごく勉強になりました。効率の良い指導法。
ぴあのどりーむ知ってます!ほんわかかわいい絵ですよね?
私はヤ◯ハ系の音楽教室なので、ベースはヤ◯ハの教材です。色々思う事があるのですが。(ここだけの話)
これだけでは、足りないので、呉 暁 「4才のリズムとソルフェージュ」
もっとチビっ子には、加藤 久美子 「はじめてのピアノあそび」などを使ってます。
あとは、自分で作っちゃいます♪
導入のレッスンは難しいです。本当に!永遠に試行錯誤な気がします。
でも、どんどん吸収されて行く感じがして、楽しい(^v^)
将来しっかり弾ける子に育てたいので、基礎は徹底的にしつこいです(笑)
すごく勉強になりました。効率の良い指導法。
ぴあのどりーむ知ってます!ほんわかかわいい絵ですよね?
私はヤ◯ハ系の音楽教室なので、ベースはヤ◯ハの教材です。色々思う事があるのですが。(ここだけの話)
これだけでは、足りないので、呉 暁 「4才のリズムとソルフェージュ」
もっとチビっ子には、加藤 久美子 「はじめてのピアノあそび」などを使ってます。
あとは、自分で作っちゃいます♪
導入のレッスンは難しいです。本当に!永遠に試行錯誤な気がします。
でも、どんどん吸収されて行く感じがして、楽しい(^v^)
将来しっかり弾ける子に育てたいので、基礎は徹底的にしつこいです(笑)
Posted by ねこ at 2005年10月27日 02:12
ねこさん、こんにちは!
ヤ○ハの講師なんですか~?確かに他の教材は使えませんね(笑)
自分で作る!という手もありますね^^
やはり、本土は良い先生の勉強会が豊富で恵まれていますね。
だいぶ前に受講した「バーナム」でお馴染みの中村菊子さんの勉強会に出席しました。
楽しいというより恐怖でした(笑)
確かヤ○ハ主催だったのを記憶しております!
会場には100人前後の講師達。
いきなり、「そこの貴女(私)」と指を指され前に出されて、「小人が転んだ音」と「お相撲さんが転んだ音」を演奏せよ。という指示。
ガーン。。。何も私じゃなくても。でも引っ込みがつかないので弾きましたよ・・・(笑)
「将来しっかり弾ける子に育てたいので、基礎は徹底的にしつこいです」重要だと思います。
ヤ○ハの講師なんですか~?確かに他の教材は使えませんね(笑)
自分で作る!という手もありますね^^
やはり、本土は良い先生の勉強会が豊富で恵まれていますね。
だいぶ前に受講した「バーナム」でお馴染みの中村菊子さんの勉強会に出席しました。
楽しいというより恐怖でした(笑)
確かヤ○ハ主催だったのを記憶しております!
会場には100人前後の講師達。
いきなり、「そこの貴女(私)」と指を指され前に出されて、「小人が転んだ音」と「お相撲さんが転んだ音」を演奏せよ。という指示。
ガーン。。。何も私じゃなくても。でも引っ込みがつかないので弾きましたよ・・・(笑)
「将来しっかり弾ける子に育てたいので、基礎は徹底的にしつこいです」重要だと思います。
Posted by chuchu at 2005年10月28日 17:24
小人、お相撲さんが転んだ音ですか〜おもしろい(笑)
生徒に試してみようかな♪
100人の講師の前では、ちょっとはずかしいですね…(^▽^;)
小学生以上は、ヤ◯ハの教材の他にテクニック、ツェル二−、ブルグミュラ−、ソナチネなどを
生徒に合わせてプラスしてます。
せっかくピアノ習っているんだから上手になってほしいですもん♪
初めて生徒を持った時、リズムを正確にたたけない子がゴロゴロいて
びっくりしました。4分、8分音符の組み合わせの単純なリズムなのに。
それなのに、ショパンを弾いてたり…☆ ある意味びっくり!
今の子供は、複雑なリズムを日頃から聴いているので、耳から入るのは得意だけど
目からの情報を置き換えて、音にする事が苦手な気がします。
ブルグミュラ−も簡単にPCで聴ける時代なんですね。
「これ、どんな曲だろう!?」と楽譜を見て、想像する時間を大切にしたいです。
生徒に試してみようかな♪
100人の講師の前では、ちょっとはずかしいですね…(^▽^;)
小学生以上は、ヤ◯ハの教材の他にテクニック、ツェル二−、ブルグミュラ−、ソナチネなどを
生徒に合わせてプラスしてます。
せっかくピアノ習っているんだから上手になってほしいですもん♪
初めて生徒を持った時、リズムを正確にたたけない子がゴロゴロいて
びっくりしました。4分、8分音符の組み合わせの単純なリズムなのに。
それなのに、ショパンを弾いてたり…☆ ある意味びっくり!
今の子供は、複雑なリズムを日頃から聴いているので、耳から入るのは得意だけど
目からの情報を置き換えて、音にする事が苦手な気がします。
ブルグミュラ−も簡単にPCで聴ける時代なんですね。
「これ、どんな曲だろう!?」と楽譜を見て、想像する時間を大切にしたいです。
Posted by ねこ at 2005年10月31日 22:52